
これまでのニュース
2012年
- [2012.12.26]
- 2012年は、多くの皆さまにお世話になりました。2013年もよろしくお願いいたします。
(12月27日から1月6日まで冬期休業となります) - [2012.12.04]
- 2012年衆議院議員総選挙における立候補者の公約集(マニフェスト)が、当研究所が考えるマニフェストの本来の形式に照らし合わせると、どの程度まで網羅されているか、いわゆる“マニフェストのできばえ度”を検証し公表いたしました。
・早稲田大学マニフェスト研究所の検証結果はコチラ
・(参考)日本青年会議所の政党マニフェスト比較冊子・統一フォームはコチラ
・(参考)日本青年会議所の民主党マニフェスト検証結果はコチラ - [2012.11.30]
- 2012年東京都知事選挙における立候補者の公約集(マニフェスト)が、当研究所が考えるマニフェストの本来の形式に照らし合わせると、どの程度まで網羅されているか、いわゆる“マニフェストのできばえ度”を検証し公表いたしました。
・早稲田大学マニフェスト研究所の検証結果はコチラ - [2012.11.03]
- 2012年11月2日~3日、第7回マニフェスト大賞授賞式と研修会を開催し、首長・自治体職員・地方議員、市民団体など総勢400名が参加しました。詳しくはこちら (マニフェスト大賞HP)
- [2012.08.28]
- 2012年8月27日~28日、人材マネジメント部会の夏合宿を長野県庁で開催し、23自治体の職員が研究成果を発表しました。詳しくはこちら(人材マネジメント部会HP)
- [2012.08.06]
- 2012年8月5日~6日、マニフェスト型首長などを講師とした、地方議員研修会「マニフェストサミット2012」を早稲田大学で開催し、地方議員など約120名が参加しました。詳しくはこちら (ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟HP)
- [2012.08.03]
- 2012年8月3日、地域主権時代に向けた人材革新を考える「人材マネジメント部会シンポジウム2012」を早稲田大学日本橋キャンパスで開催し、首長や自治体職員など約100名が参加しました。詳しくはこちら(人材マネジメント部会HP)
- [2012.05.25]
- 流山市議会、NTT-ATと議会HPの共同研究を開始しました。オープンソースとクラウド型サービスの研究で議会改革の推進を支援していきます。詳しくはこちら (流山市議会HP/日経プレスリリース)
- [2012.05.28]
- 2012年5月27日~28日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、弘前市のマニフェスト型行政経営などを学ぶ「LM地議連 青森視察」を開催し、地方議員など約40名が参加しました。
- [2012.04.23]
- 2012年4月22日~23日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、「マニフェスト大賞2012キックオフ・ミーティングin横浜 ~激論!大阪都構想とこれからの自治、議会のあり方~」を開催し、地方議員など約100名が参加しました。
- [2012.04.20]
- 2012年4月19日~20日、2012年度早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会がスタートしました。今年度は過去最高の参加自治体数(23自治体)になります。詳しくはこちら(人材マネジメント部会HP)
- [2012.02.03]
- 2012年2月2日~3日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、「自治体サミット2012~新しい時代の地方政府とはその意義と実践~」を開催し、首長や地方議員など約100名が参加しました。
2013年
- [2013.12.25]
- 2013年は、多くの皆さまにお世話になり、心より感謝申し上げます。2014年も、何卒よろしくお願いいたします(12月26日から1月5日まで冬期休業となります)。
- [2013.12.13]
- 【PC・タブレット端末の議会導入に関する現状調査】結果を議会改革調査部会ページに掲載しました。
- [2013.11.07]
- 2013年11日1日、早稲田大学マニフェスト研究所が審査会事務局をつとめる、「第8回マニフェスト大賞」授賞式を六本木アカデミーヒルズで開催し、約250名が参加しました。詳しくはこちら (マニフェスト大賞HP)
- [2013.11.07]
- 2013年10日31日、早稲田大学マニフェスト研究所が審査会事務局をつとめる、「第8回マニフェスト大賞」プレゼン研修会を毎日新聞ホールで開催し、約170名が参加しました。詳しくはこちら (マニフェスト大賞HP)
- [2013.08.07]
- 2013年8月1日~31日、早稲田大学マニフェスト研究所が審査会事務局をつとめる、地域政策コンテスト「第8回マニフェスト大賞」の募集受付を行っております。詳しくはこちら (マニフェスト大賞HP)
- [2013.08.07]
- 2013年8月4日~5日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、次世代議会のコミュニケーション戦略を考える」LM地議連 総会、サミット2013を開催し、地方議員、議会事務局、首長、メディア関係者など約170名が参加しました。詳しくはこちら (ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟HP)
- [2013.08.05]
- 2013年8月2日、早稲田大学マニフェスト研究所「人材マネジメント部会シンポジウム2013」~職員の主体性を引き出す経営~を開催し、自治体変革に課題認識と行動意欲を持つ自治体の首長・経営層、人事・企画担当等 約180名が参加しました。詳しくはこちら (人材マネジメント部会HP)
- [2013.07.11]
- 早稲田大学マニフェスト研究所が協力した、参議院議員選挙に向けた候補者と有権者のリアル公約マッチングサイトが投票エフエム(東京エフエム特設ページ)にて公開されました。
- [2013.07.05]
- 早稲田大学マニフェスト研究所が協力した、参議院議員選挙に向けた候補者と有権者の相性診断サイトがYahoo!みんなの政治参議院選挙2013特設ページにて公開されました。
- [2013.06.24]
- 2012年12月16日執行第46回衆議院議員総選挙の開票事務調査結果を選挙事務改革調査ページに掲載しました。(※未回答の東京都、静岡県、大阪府を除く)
- [2013.06.21]
- 2013年8月4日~5日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力して開催する、地方議員研修会「次世代議会のコミュニケーション戦略を考える~LM推進地方議員連盟 総会、サミット2013~」の概要が決定いたしました。詳しくはこちら (ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟HP)
- [2013.06.21]
- 早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会のHPをリニューアルいたしました。今後は、ブログや動画、各研修会会場(東京、長野、福岡)からのレポートなど、情報発信を強化していく予定です。詳しくはこちら (人材マネジメント部会HP)
- [2013.06.20]
- 2013年5月17日、早稲田大学マニフェスト研究所が審査会事務局をつとめる、第8回マニフェスト大賞の第1回審査会が東京都内会議室で開催されました。今年は、ネット選挙・コミュニケーション戦略賞が新設される予定です。詳しくはこちら (マニフェスト大賞HP)
- [2013.06.20]
- 2013年5月16日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、「ネット選挙解禁で政治はよくなるのか?~ネット選挙の先の可能性を探る~」を開催しました。地方議員、選挙管理委員会、メディア関係者など約80名が参加しました。詳しくはこちら (ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟HP)
- [2013.06.13]
- 2013年東京都議会議員選挙「マニフェスト・公約 比較表」を政治山サイトに掲載いたしました。(政治山)
- [2013.05.24]
- 5月23日~24日、早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会の第2回研究会を東京、長野、福岡の3会場で同時開催しました。部会初の試みとして、スカイプで会場をつなぎ研修を進めました。詳しくはこちら (人材マネジメント部会HP)
- [2013.05.01]
- 2013年4月24日~25日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、「マニフェスト大賞2013キックオフミーティングin静岡 マニフェストで地方政治は変わったのか?変えられるのか!?~誕生10年の総括とこれから~」を開催しました。静岡県内の地方議員、自治体職員を中心に120名が参加しました。詳しくはこちら (ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟HP)
- [2013.05.01]
- 4月18日~19日、早稲田大学マニフェスト研究所2013年度人材マネジメント部会がスタートしました。参加自治体は、過去最高の45団体です。詳しくはこちら (人材マネジメント部会HP)
- [2013.02.15]
- 2013年2月13日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、【政策立案・政策判断のためのスキルアップ研修会】「戦略的な地域経営のための地理情報システム活用と産官学連携を学ぶ GIS活用講座~議会におけるQ&A提案~」を日本橋キャンパスにて開催し、地方議員、自治体職員、民間企業など約70名が参加しました。詳しくはこちら (「地図と行政情報を組み合わせて新しい価値を~「GIS活用講座」開催」(政治山記事))
- [2013.01.24]
- 2013年2月13日、早稲田大学マニフェスト研究所が協力し、【政策立案・政策判断のためのスキルアップ研修会】「戦略的な地域経営のための地理情報システム活用と産官学連携を学ぶ GIS活用講座~議会におけるQ&A提案~」を日本橋キャンパスにて開催いたします。
・ご案内・お申込みはコチラ
2014年
- [2014.12.25]
- 2014年は、多くの皆さまにお世話になり、心より感謝申し上げます。2015年も、何卒よろしくお願いいたします(12月26日から1月4日まで冬期休業となります)。
- [2014.12.09]
- 2014年衆議院議員選挙における各政党のマニフェストについて、政策比較表、できばえチェック表を掲載しました。
・政党マニフェスト「政策比較表」はこちら
・政党マニフェスト「できばえチェック表」はこちら - [2014.12.09]
- 早稲田大学マニフェスト研究所が監修した、2014年衆議院議員選挙「政党との相性診断」、「安倍政権の実績評価」がYahoo!みんなの政治衆議院選挙2014特設ページにて公開されました。
- [2014.08.07]
- ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟が全国の地方議会の不祥事を受けて実施した、 緊急調査「地方議会は有権者にどう見られているか」の調査結果を公開します。詳細はこちら
- [2014.08.05]
- 人材マネジメント部会の夏季シンポジウム2014「経営型人材マネジメントが切り拓く自治体変革~トップリーダーが果たすべき役割とは~」が8月1日に早稲田大学 井深大記念ホールで開催され、自治体の経営層、ベーシック・アドバンス参加者、マネ友など約260名の皆様にご参加いただきました。詳細はこちら
- [2014.06.20]
- 2014年6月20日、「みんなで選挙を変えよう 選挙事務改革フォーラム」を早稲田大学大隈記念小講堂で開催し、選挙管理委員会を中心とする自治体関係者250名が参加しました。詳細はこちら
- [2014.04.22]
- 2014年4月21日~22日、大津・京都キックオフを大津市議会、JIAM研修所、京都市会で開催し、総勢100名が参加しました。こちら
- [2014.04.17]
- 2014年4月17日、2014年度人材マネジメント部会をスタートしました。今年度は75自治体が参加しています。詳細はこちら
- [2014.03.20]
- 2013年7月21日執行第23回参議院議員通常選挙の開票事務調査結果を掲載しました。(※未回答の東京都、大阪府を除く)
- [2014.02.13]
- 議会改革度調査2013のご依頼をスタートしました。回答期限は3/25です。
- [2014.01.24]
- 2014東京都知事選挙マニフェスト比較を掲載しました。
・2014東京都知事選挙マニフェストできばえ比較表はこちら
・2014東京都知事選挙マニフェスト実現可能性の比較表はこちら
(参考)2014東京都知事選挙マニフェストできばえ比較表【学生版】はこちら
(参考)2012東京都知事選挙マニフェストできばえ比較表はこちら
2015年
- [2015.12.25]
- 2015年は、多くの皆さまにお世話になり、心より感謝申し上げます。2016年も、何卒よろしくお願いいたします(12月26日から1月4日まで冬期休業となります)。
- [2015.12.02]
- 2016年1月14日に 選管・教委向け「シティズンシップ推進フォーラム2016」を開催します。ご案内チラシはこちら。
- [2015.11.18]
- 11/17 「地方創生第2ステージの処方箋~地域課題を解くカギは 民力~」を開催しました。
- [2015.11.11]
- 2016年2月3日に開催する「議会事務局研修会2016」のご案内を掲載しました。
- [2015.10.28]
- 東京での開催に続き、模擬選挙ミニ勉強会@大阪を11月2日にクラーク記念国際高校大阪梅田キャンパスで19時から開催しました。主権者教育の副教材が文科省から公開されたことをうけて、副教材作成にも協力された林大介先生をお呼びし模擬選挙の意義や実施方法を学びます。大阪模擬選挙2015の説明も事務局次長の青木よりいたしました。
- [2015.10.22]
- 主権者教育の副教材が文科省から公開されたことをうけて、 模擬選挙ミニ勉強会を早稲田大学で10月19日に開催しました。模擬選挙の意義や実施方法、大阪模擬選挙の説明した様子がNHKで取り上げられました。
- [2015.10.1]
- 18歳選挙権の実現を前に大阪府知事選・大阪市長選挙を題材に模擬選挙を全国の学校で試行する「大阪模擬選挙2015」を模擬選挙推進ネットワークなどと協力し11月に実施します。先日文科省が公開した主権者教育の副教材でも実践例として「模擬選挙」が明記されています。10月3日の読売新聞・社会面、10月12日付け毎日新聞でも取りあげていただきました。
- [2015.8.20]
- 議会改革度調査2014 テーマ別分析「政務活動費の公開」を公開しました。
- [2015.9.15]
- 議会改革調査部会の更新です。ローカル・マニフェスト推進地議連の調査「地方議会は未来の有権者にどのように見られているのか?~一票の実感がもてる政治へ~」を公開しました。2016年参院選での「18歳選挙権」実現をまえに、「若年層の政治参加意識の向上」および「政策で選んで選挙にいく有権者を増やす」ため、①政治や政治家(地方議員)はどのように見られているのか。② 政策は伝わっているのか。政策で選んで選挙にいくために、どのような材料が必要か、を調査しました。
- [2015.8.4]
- 客観的な統計データや議会での発言から選挙・政治の新しい可視化や実績検証を試みるオープンデータでみる埼玉県知事選ハッカソン!を8月2日に開催し、レポートを掲載しました。
- [2015.7.20]
- 部会の10年を記念した人材マネジメント部会 夏季シンポジウム2015「人材マネジメントの本質と自治体経営のあり方を考える~部会10 年間の軌跡&未来への展望~ 」を8月3日に開催いたします。地方創生時代の自治体経営や職員のあり方にご関心のある方は、ぜひご参加ください。
- [2015.7.15]
- 7/29~30 地方議員・議会事務局職員向け研修会LM総会・マニフェストサミット2015 「政策で勝負する議会へ」のご案内です。早稲田大学日本橋キャンパスで開催いたします。
- [2015.7.15]
- LM埼玉勉強会@所沢市議会を開催し、地方議員・議会事務局員を中心に総勢40名が参加しました。
- [2015.7.15]
- マニフェストスイッチ埼玉の取り組みとして、「18歳選挙権」拡大で注目される模擬選挙をクラーク記念国際高校で実施しました。その様子は、NHKニュース「マニフェストで選挙に関心を 高校で授業」(リンク切れ)で取り上げていただきました。
- [2015.7.8]
- 議会改革度調査2014 テーマ別分析「議会と住民が対話する場とその工夫」を公開しました。
- [2015.6.19]
- 議会改革度調査2014 テーマ別分析「議会基本条例とその活用」を公開しました。
- [2015.6.5]
- 議会改革度調査2014 テーマ別分析「議長選挙のあり方」を公開しました。
- [2015.5.28]
- 議会改革度調査2014 調査結果報告を公開しました。
- [2015.5.19]
- 議会改革度調査2014 全国ランキング、都道府県別ランキングを公開しました。
- [2015.4.9]
- 「4/11 Political Data Visualization Hackathon Vol.1」(別サイト)を開催しました。オープンデータとデータビジュアライゼーションで「わかりづらい政治」を「わかりやすい政治」に変えるイベントです。
- [2015.4.1]
- 2015年度からの新体制(スタッフ一覧)を掲載いたしました。本年度も宜しくお願いいたします。
- [2015.3.30]
- 選挙で政策のオープンデータ化を進める「マニフェストスイッチプロジェクト」の政令市先進事例として、「マニフェストスイッチ川崎」サイトがオープンしました。
- [2015.3.27]
- 議会改革度調査2014 都道府県ランキングを公開しました。
- [2015.3.24]
- 議会改革度調査2014 政令指定都市ランキングを公開しました。
- [2015.3.13]
- 選挙で政策のオープンデータ化を進める「マニフェストスイッチプロジェクト」サイトがオープンしました。
- [2015.2.27]
- マニフェスト型選挙に関する調査~マニフェストスイッチ調査①~を掲載しました。
- [2015.2.27]
- 政策型議員提案条例についての資料を掲載いたしました。
- [2015.02.11]
- 議会改革度調査2014のご依頼をスタートしました。回答期限は3/20です。
- [2015.2.5]
- 2月4日に実施した統一選向けイベント「政策のチカラが選挙を変える~マニフェストスイッチプロジェクト~」および北川正恭 早稲田大学最終講義の様子を掲載いたしました。
2016年
- [2016.12.26]
- 【先着100名様】「『雇用の創出』と『働き方改革』への実践的提案 ~シゴトを通じた地方創生~」を2017年2月3日(金)13時から早大日本橋キャンパスで開催します。詳細はこちらをご覧ください。
- [2016.12.21]
- 18歳選挙元年を振り返り、実践事例を学ぶ「シティズンシップ推進 実践フォーラム2017」を2017年1月19日(木)13時から早大日本橋キャンパスで開催します。詳細はこちらをご覧ください。
- [2016.12.15]
- 議会改革度調査2015 「政務活動費の公開」を公開しました。
- [2016.12.12]
- 2016年ニュース・メディア掲載一覧を掲載しました。詳細は こちら をご覧ください。
- [2016.12.9]
- 議会改革度調査2015 「シティズンシップ推進の取り組み(若者編)」を公開しました。
- [2016.11.11]
- 地方自治の善政競争「第11回マニフェスト大賞授賞式」を開催しました。
- [2016.11.2]
- 議会改革度調査2015 「災害時における議会の行動指針策定状況」を公開しました。
- [2016.8.9]
- 議会改革度調査2015 「東京都議会の現状と他議会との比較」を公開しました。
- [2016.7.28]
- 2016年東京都知事選挙における主要3候補のマニフェストについて「できばえチェック表」「政策比較表」を掲載しました。
・「できばえチェック表」はこちら
・「政策比較表」はこちら - [2016.7.28]
- 2016年参議院議員選挙における各政党のマニフェストについて「できばえチェック表」「政策比較表」を掲載しました。
・「できばえチェック表」はこちら
・「政策比較表」はこちら - [2016.7.12]
- 議会改革度調査2015 「単純集計(住民参加)」「単純集計(機能強化)」を公開しました。
- [2016.7.5]
- 参院選神奈川選挙区の全12立候補者のマニフェストスイッチ政策データから選挙・政治の新しい可視化を試みる参院選データジャーナリズムハッカソン~立候補者の違いを可視化しよう!を7月2日に横浜市内で開催し、主催団体のE2D3のサイトにレポートが掲載されました。
- [2016.7.5]
- 議会改革度調査2015 「議会と住民が対話する場とその充実」を公開しました。
- [2016.6.30]
- 議会改革度調査2015 「単純集計(基本情報)」「単純集計(情報共有)」を公開しました。
- [2016.6.22]
- 『Yahoo!みんなの政治』の「参議院選挙2016特集」において「政党との相性診断」「政党との相性診断~18歳Ver.~」の監修を行いました。
- [2016.6.17]
- 議会改革度調査2015 「議会基本条例とPDCAサイクル」を公開しました。
- [2016.6.9]
- 議会改革度調査2015 都道府県内、自治体規模別(市、町、村)の「議会改革度調査2015ランキング」を公開しました。
- [2016.6.8]
- 議会改革度調査2015 自治体規模別(政令指定都市、東京23区、中核市)の「議会改革度調査2015ランキング」を公開しました。
- [2016.04.18]
- 【満員御礼】2016年5月14日に 地方創生時代の勉強会 「エビデンスに基づく議論ができる議員へ~実践者から学ぶRESASの活用~」 を開催します。ご案内チラシはこちらをご覧ください。
- [2015.4.15]
- 「生きた政治」を扱った模擬選挙の理論・先進事例を実践的に紹介した『実践 学校模擬選挙マニュアル』(ぎょうせい)が発刊。価格など詳細は「早稲田大学マニフェスト研究所シティズンシップ推進部会」をご覧ください。
- [2015.4.15]
- 18歳選挙権時代に求められる「生きた政治」を扱う主権者教育/啓発事務を推進するため「早稲田大学マニフェスト研究所シティズンシップ推進部会」のページを公開しました。
- [2016.3.9]
- 熊本県知事選を題材に全国の学校で模擬選挙を試行する「熊本模擬選挙2016」の情報を公開しました。
- [2016.3.1]
- 地方創生時代に求められる自治体職員の育成、組織変革を目指す2016年度人材マネジメント部会の参加申し込みを開始いたしました。
- [2016.2.3]
- 2/3 「議会事務局研修会2016~地方創生時代に求められる議会事務局とは~」を開催しました。
- [2016.1.26]
- 「議会図書室アンケート2015 調査結果」を公開しました。
- [2016.1.4]
- 夏の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上となり「主権者教育」を巡る動きが本格化する今年の弊所の活動がNHKニュースで取り上げられました。 「模擬選挙も 「主権者教育」巡る動き本格化へ NHKニュース」(1月1日付け)。
2017年
- [2017.12.07]
- ・議会改革度調査 テーマ別分析「住民と直接対話する場とその展開」
議会として住民と直接対話する場を設け多様な工夫を行う議会が増えています。現状から今後の展開を考えます。 - [2017.12.01]
- ・議会改革度調査 テーマ別分析「議会内における住民等の意見を聴く場」
請願・陳情者や傍聴者による発言機会、参考人招致・公聴会の開催状況から解説します。 - [2017.11.30]
- ・議会改革度調査 テーマ別分析「議員間討議の導入と運用」
よりよい合意形成のあり方について議員間討議の導入と運用の現状から考えました。 - [2017.10.12]
- 2017年衆議院議員選挙における主要政党マニフェストについて「できばえチェック表」「政策比較表」を掲載します。
・「2017衆院選政党マニフェスト政策比較表」(日本の課題や争点ごとの政党の政策を比較しやすく表にまとめたもの) - ・「2017衆院選政党マニフェストできばえチェック表」(理念や一貫性、政策の実現性など整えられているかを調査)
- [2017.10.6]
- 2017年10月の愛知県新城市議選挙に際して、新城青年会議所の全面協力を得て、22人の立候補予定者からマニフェストの共通フォーマットを提案し、政策や人柄をくらべて選ぶウェブサイト「マニフェストスイッチ新城市議選 市長選」を公開しました。
- [2017.6.29]
- 2017年7月の東京都議会議員選挙に際して、Yahooみんなの政治の特集コンテンツ「各会派への質問」の作成に協力しました。小池都知事の都政運営/私立高校の授業料完全無償化/受動喫煙対策/東京五輪の費用負担/「待機児童」どう解決?
- [2017.6.29]
- 2017年7月の東京都議会議員選挙に際して、「都民の役に立つ議会」になるための7つの提言を、全国の地方議会調査やマニフェスト比較、都民調査などを総合してまとめました。PDFはこちらです。
- [2017.6.28]
超党派の地方議員連盟「ローカルマニフェスト推進地方議員連盟」は2017年7月の東京都議会議員選挙に際して、東京都議会に対する東京都民の意識調査を実施しました。調査結果は全国の議会改革の推進につなげていきます。
<TOPIC>◇「都議会は必要」は4割の声がある一方、「関心」「期待」は低い◇「都議会は役に立っていない」「身近ではない」など負のイメージ◇「医療・社会福祉」「安心安全」など都議選の本当に重視されている課題◇
- [2017.6.23]
- 視覚障害者向け東京都議選特設サイトYahoo!JAPAN「聞こえる選挙」に、政策比較やアンケート設問などコンテンツを提供しました。
- [2017.6.22]
- 2017年東京都議会議員選挙で「政策をくらべて選ぶ」ために「マニフェストスイッチ東京都議選」を公開しました。
- [2017.6.22]
- 2017年東京都議会議員選挙における主要会派マニフェストについて「できばえチェック表」「政策比較表」を掲載しました。
・「2017都議選会派マニフェストできばえチェック表」(理念や一貫性、政策の実現性など整えられているかを調査)
・「2017都議選会派マニフェスト政策比較表」(都の課題や争点ごとの会派の政策を比較しやすく表にまとめた) - [2017.6.5]
- 「議会改革度調査2016(対象:全地方議会)」の調査結果を議会改革調査部会のページに掲載いたしました。速報版として都道府県ランキングや東京都議会と他の議会の比較、そして全体ランキングTOP300、都道府県内の議会ランキング、自治体区分別のランキングなどを掲載しています。
- [2017.5.23]
- 7月28日に早稲田大学マニフェスト研究所が主催する人材マネジメント部会・夏期経営セミナー2017「経営講座:組織の生産性改革と人材マネジメント」(ご案内資料)を東京・日本橋のWASEDA NEOで開催します。お申込は、運営担当の一般社団法人 地域経営推進センターのウェブサイトからお願いいたします。
2018年
- [2018.02.28]
- 2018年2月28日(水)~4月16日(月)まで「議会改革度調査2017」を実施しています。
◆調査特設ページはこちら - [2018.02.17]
- ・「議会マイニングin町田」がメディアやウェブサイトに取り上げられました。
- ≫ 市議活動:「見える化」サイト、町田・早大学生らが制作 議事録から注力分野知る /東京 - 毎日新聞
- ≫ 東京)町田市議の発言「見える化」 早大マニ研:朝日新聞デジタル
- ≫ 議員活動を「見える化」 早大院生が町田版ウェブサイト公開 - 町田経済新聞
- ≫ 議会活動を可視化するプロジェクトのウェブサイト「議会マイニング in町田」が公開 | カレントアウェアネス・ポータル
- [2018.02.09]
- ・「政策をくらべて選ぶ」選挙に向けて、2月25日投開票の東京都町田市長選挙・町田市議会議員選挙ではマニフェストスイッチによる政策の共通フォーマットを候補者に提案し、ご回答を公開しています。市長選ではタウンニュースさま全面ご協力のうえ、全候補から回答を収集しました。
≫ 町田市長選 共同アンケート実施 早大マニフェスト研と | 町田 | タウンニュース - ≫ マニフェストスイッチ町田市長選×タウンニュース
- ≫ マニフェストスイッチ町田市議選
- [2018.02.06]
- ・町田市議会の会議録から自動で特徴的なワードを抽出し、議会での議員の発言をグラフィカルに示す「議会マイニングin町田」を、研究所で学ぶ学生有志の企画・制作により公開しました。多くの議会では会議録をウェブで公開していますが、膨大な情報量ゆえ、全て読むのは困難です。議員が議会でどんな発言をしているかを知る上で有意義な「情報の宝庫」ともいえる会議録を有効に活用するためのプロジェクトです。
- [2018.01.30]
- ・議会改革度調査 テーマ別分析「災害と議会」
災害などの非常事態に議会はどのように備え対応すべきでしょうか。現状から課題を考えます。
2019年
- [2019.12.24]
- 2019年は、多くの皆さまにお世話になり、心より感謝申し上げます。2020年も、何卒よろしくお願いいたします(12月23日から1月5日まで冬期休業となります)。ご連絡はメール(mani@maniken.jp)にてお問い合わせください。
[2019.12.6]- 自治体様向けの働き方改革セミナ「事例に学ぶ自治体現場の働き方改革」を博多会場は2020年2月07日(金)、札幌会場は2020年2月14日(金)に開催します。要・事前お申込、無料。主催:早稲田大学マニフェスト研究所、共催:NTTアドバンステクノロジ(株)。
- [2019.7.3]
- 2019年参議院議員選挙における主要政党マニフェストについて「できばえチェック表」「政策比較表」を掲載します。
≫「2019参院選 政党マニフェスト・政策比較表」(日本の課題や争点ごとの政党の政策を比較しやすく表にまとめたもの) - ≫「2019参院選 政党マニフェストできばえチェック表」(理念や一貫性、政策の実現性など整えられているかを調査)
[2019.7.1]
- 自治体様向けの働き方改革セミナ「事例に学ぶ自治体現場の働き方改革」を2019年8月21日(水)13時30分から東京・日本橋の「ベルサール東京日本橋」で開催します。要・事前お申込、無料。主催:早稲田大学マニフェスト研究所、共催:NTTアドバンステクノロジ(株)。
今回のセミナでは、「スマート自治体」をキーワードに、”自治体間の業務プロセスを比較した「自治体間ベンチマーキング」”、”職場の雰囲気を変えた「断捨離を通じた職場改善」”、”北海道内の9自治体が参加した実証実験 「クラウドによるRPA、AI-OCR共同利用」”といった実践事例をもとに、ICTツールの活用にとどまらず、自治体現場における働き方改革、スマート自治体への転換はどうあるべきかを考える場とします。
[2019.6.29]
- 参院選に向けた各政党の政策をくらべられる「マニフェストスイッチ参院選2019 × 東京青年会議所」を公開しました。
東京青年会議所さまの全面協力で、マニフェストの共通の政策アンケートを政党に提案。参院選でくらべて選ぶ選挙に。 - [2019.6.28]
- ヤフー株式会社さまが公開した参議院議員選挙向けの選挙情報「Yahoo!ニュース 政党との相性診断」を監修しました。ぜひご活用ください。今後、各政党の政策比較表とマニフェストのできばえチェックの掲載予定してます。
[2019.06.04]
議会改革度調査2018結果を公開しました。1,447議会から回答をいただきました。ご協力いただき誠にありがとうございました。
・議会改革度調査2018ランキング(上位300位議会)…調査結果を数値換算しました。
・議会改革度調査2018ランキング(上位300位議会を公開)プレスリリース
・議会改革度調査2018単純集計
・議会改革度調査2018調査概要…調査概要の説明資料です。
・議会改革度調査2018回答議会一覧…ご回答いただいた議会一覧です。・議会改革度調査2018設問一覧…ご回答をお願いした設問一覧です。
[2019.04.11]
【速報】政策ビラ解禁に伴う、公費負担条例制定の割合(中核市・一般市・23区)
・議会改革度調査2018 政策ビラ解禁に伴う公費負担条例制定に関して プレスリリース
[2019.03.26]
【速報】政令市議会のランキングを掲載いたしました。
・議会改革度調査2018ランキング(政令市を公開)プレスリリース
[2019.03.25]
都道府県議会のランキングを掲載いたしました。
・議会改革度調査2018ランキング(都道府県を公開)プレスリリース
・議会改革度調査2018調査概要…調査概要の説明資料です。
- [2019.3.14]
働き方改革への関心が高まるなか、自治体でもノー残業デーや退庁時間の設定だけでなく、RPAやOCR、AIなど新たなICT技術を活用し、様々な業務の改善にチャレンジする自治体が出てきました。このたび2月、3月に≫自治体向け 働き方改革セミナ「事例に学ぶ 自治体現場の働き方改革」を博多と仙台の2会場で開催しました。
本セミナでは、新たなICT技術の導入、あるいは業務改善活動などによって、実際に働き方改革に取り組む自治体を紹介。自治体における働き方改革のあるべき姿について、学び・考える場とします。
当日のレポートを掲載しました。
2020年
[2020.12.25]
- 【年末年始の営業について:12月26日~1月5日 冬季休業期間】
本年も大変お世話になりました。弊所は12月26日~1月5日まで冬季休業期間となります。
お問い合わせの際は、メールでご連絡いただくことを推奨いたします。
≫ 事務局 mani@maniken.jp
[2020.10.23]
人材マネジメント部会創設から15年、参加年度・団体の枠を超えて繋がる場をオンラインで開催します。
部会がはじめての「一般参加」も大歓迎!午前:15周年企画 出馬幹也部会長 特別講演」「午後:部会創設者 白井誠幹事×伊藤史紀幹事 対談」「人マネ同期会:年度参加者ごとの交流の場」「これからのSIMULATION2030を語る~コロナシナリオを渡されたあなたへ」(熊本県・和田さん、福岡市・今村さん、加留部貴行幹事)など。
≫詳しくはこちらから。
[2020.10.21]
議会事務局向け無料オンライン研修《 2020秋 》「春のコロナ禍で何を学んだか?~議会事務局が果たす役割とは~」をオンライン(ZOOM)で開催します(告知サイト)。
コロナ禍など非常時に、議会事務局はどう備えておくべきでしょうか?議会のICT化を議会事務局の立場からどのように進めていくか?についても考えます。本講座は議会事務局向けのオンライン研修会です。今回は2回シリーズで開催します。≫詳しくはこちらから。
[2020.10.17]
北日本新聞が全面協力!10月の富山県知事選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2020.10.8]
信濃毎日新聞が全面協力!10月の飯田市長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!信濃毎日新聞の10/6付け特別紙面+αをつかった「模擬選挙」「主権者教育」も推進します。
[2020.4.11]
- 4月の目黒区長選の候補者2名の政策をくらべられる「マニフェストスイッチ目黒区長選×東京青年会議所」を公開しました。
東京青年会議所さまの全面協力で、4月の目黒区長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで収集。”政策をくらべて選ぶ選挙”へ。
[2020.7.21]
- 議会事務局職員向けオンライン研修・交流「議会改革度調査の全てをわかりやすく解説!議会改革の実践」をオンライン(ZOOM)で開催します。全4回シリーズで、初回7/31(金)に「議会改革の概要」を北川正恭・早大名誉教授を迎えて開催。2回目以降は、議会改革度調査の重点3分野である「情報共有」「住民参画」「議会機能強化」を各回で取り扱います。詳しくはこちらから。
[2020.4.11]
- 4月の目黒区長選の候補者2名の政策をくらべられる「マニフェストスイッチ目黒区長選×東京青年会議所」を公開しました。
東京青年会議所さまの全面協力で、4月の目黒区長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで収集。”政策をくらべて選ぶ選挙”へ。
[2020.4.7]
「全国地方議会サミット2020」(5月20日及び21日)は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、【開催延期】を決定しました。延期時期等の詳細につきましては、状況を見極めながら、決まり次第お知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。▽詳細は≫こちらから
[2020.3.8]
- 3月の松本市長選の候補者6名の政策をくらべられる「マニフェストスイッチ松本市長選×信濃毎日新聞」を公開しました。
信濃毎日新聞さまの全面協力で、3月の松本市長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで収集。政策をくらべて選ぶ選挙に。
- [2020.2.28]
- 2009年より地方議会のあり方を調査・研究するための検討部会「議会改革調査部会」を発足し、自立した地域をつくるために全国で拡がる議会改革の流れと、その動向について毎年調査を行っています。議会改革度調査2019の詳細やご回答はこちらからご覧ください。
[2020.1.16]
- 【開催延期】「全国地方議会サミット2020」2018年に1,000人が集結した、地方議会の改革先進事例と政策を学ぶ2日間。2019年につづき、今年は2020年5月20日(水)-21日(木)に早稲田大学大隈記念講堂・大講堂で開催します。先行受付を開始しました。
- 定 員:1,000名、参加費:議員10,000円、一般5,000円(要申込/先着順)、主な講師、登壇者:北川正恭 早稲田大学名誉教授、片山善博 早稲田大学教授、江藤俊昭 山梨学院大学、廣瀬克哉 法政大学教授、議会改革先進議会など。ローカルマニフェスト推進連盟主催、早稲田大学マニフェスト研究所共催。
- ▽詳細は≫こちらから
2021年
[2021.12.20]
- 全国地方議会サミット2022(2022年5月12日-13日@早稲田大学大隈記念講堂/オンライン参加可)開催します!
[2021.12.13]
- 2022年1月31日(月)オンライン研修会『オンライン議会最前線 実践と可能性』開催します!
[2021.11.25]
北日本新聞は知事選・市長選につづき第3弾!7月の高岡市長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2021.10.07]
- 第16回マニフェスト大賞グランプリ、最優秀賞7作を発表しました。
- [2021.10.27]
アートを活かした社会問題の解決を目的として事業に取り組む「アートローグ」さんと協力し、各政党の文化芸術マニフェストを問うアンケート「ManiA(マニア・Manifest for Arts)」を実施しました。こちらのページからご覧になれます。 - [2021.10.19]
投票先に迷ったら…Yahoo!ニュースさん「政党との相性診断」の内容監修をしました。10問の設問に答えると、あなたと考えの近い政党が5分でわかります。
- [2021.10.19]
- 2021年衆議院議員総選挙における主要政党マニフェストについて「できばえチェック表」「政策比較表」を掲載します。
「2021衆院選 政党マニフェスト・政策比較表」(日本の課題や争点ごとの政党の政策を比較しやすく表にまとめたもの) - ※政策比較表の分割版
- 「2021衆院選 政党マニフェストできばえチェック表」(理念や一貫性、政策の実現性など整えられているかを調査)
[2021.10 .12]
新城青年会議所が全面協力!
10月の新城市議選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2021.10.07]
- 第16回マニフェスト大賞「優秀賞」(全35件)を発表しました。
[2021.10.1]
あずみのファシリテーション部!が協力!
2021年10月の安曇野市議選・市長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2021.09.30]
- 第16回マニフェスト大賞「エリア選抜」(全165件)を発表しました。
[2021.9.25]
【10月のオンラインセミナ】
10月14日(木) 13:30~ 人事担当向けセミナ『データを活用して戦略的人事をしよう!』
10月19日(火) 13:30~ 自治体経営セミナー『政策実現力を高める組織経営のあり方~「機能する組織」について考える~』
10月25日(月) 人事・人材育成担当向け研究会
13:15~15:15 全国職員研修研究会「”工夫された研修”の見本市」
15:30~17:00 人事研究会「地域・住民のための『自治体人事』を考える」[2021.7.26]
【自治体DXを学ぶ、事例に学ぶ】
自治体・議会向けセミナ「事例に学ぶWithコロナ時代の自治体DX-DXを自治体組織の変革にどう生かすか?-」を8月12日・17日に開催します。先行してICT利活用にチャレンジしている自治体の事例を学び、今後の自治体のDX化(デジタルトランスフォーメーション)について考える場とします。
[2021.7.14]
【マニフェストスイッチ兵庫県知事選×神戸新聞】
新たに神戸新聞が全面協力!7月の兵庫県知事選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
- 弊所の北川正恭顧問の取材記事も掲載しています。
[2021.7.1]
沖縄タイムスが全面協力!7月の那覇市議選選の候補者63人の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
- 政策やスタンスで絞り込む機能や、当選者/当確には那覇市の市花「ブーゲンビリア」でお知らせしています。
[2021.6.25]
北日本新聞は知事選・市長選につづき第3弾!7月の高岡市長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2021.4.1]【議会改革度調査2020 オンライン結果発表会】
毎年実施している議会改革度調査の発表を、議会事務局向けにオンライン(ZOOM)で6/1(火)午後に開催します。総合ランキングとしてTOP300の他、3分野別・自治体種別・地域別のランキングを発表します。
≫調査結果の詳細は「議会改革調査部会」のページをご覧ください
[2021.3.1]
富山県知事選につづいて北日本新聞が協力!2021年4月の富山市長選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2021.3.1]
【マニフェストスイッチ参院長野補選×信濃毎日新聞】
信濃毎日新聞が全面協力!4月の参院長野補選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2021.3.1]
那須野ヶ原JC・黒磯那須JCが協力!2021年4月の那須塩原市議選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
[2021.2.1]
千葉日報が全面協力!3月の千葉県知事選の候補者の人柄や政策の共通フォーマットで比べて投票しよう!
人材マネジメント部会ご案内
経営層・人事担当の皆さまへ
このままの「人・組織づくり」で大丈夫でしょうか?
地域・住民のための「自治体」へ
- 年間を通して 原則1チーム3人の研究生が所属団体を地域経営推進型組織・人材へ変革していく
シナリオを 他団体の仲間とともに研究し経営層へ提言・実践していく研究会です。 - お申込みは≫こちらのサイトから
12月1日~ 事務所移転
マニフェスト研究所の問い合わせ先へ
入居ビルの改修に伴い、2021年12月より東京・日本橋から早稲田へ移転
住所:〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町517ー1 ドラード早稲田402 TEL:03-6709-6739 FAX:03-6709-6752
2)北川正恭顧問へのお問合せ・ご連絡も本ページのマニフェスト研究所の問い合わせ先へお願いいたします。【ご連絡先】サイト上のウェブサイトもしくは、 mani@maniken.jp (担当:中村)
- 年間を通して 原則1チーム3人の研究生が所属団体を地域経営推進型組織・人材へ変革していく
Copyright © 2004-2024 早稲田大学マニフェスト研究所. All Rights Reserved.